日本车站便当为啥这么贵
もう少しでゴールデンウィーク!行楽地へ列車や新幹線でお出かけさせる方も多いのではないでしょうか。その中の楽しみ一つでもある「駅弁」。しかし、いつ見てもなかなかいいお値段がしますよね~。教えて!gooにもこんな質問が舞い込んでいます。
过不了几天就是黄金周啦!想必很多朋友都在计划着乘列车或是新干线去游览地观光吧。旅途中各大车站卖的便当必然是一大期待。不过无论什么时候去买,车站盒饭都价格不菲。以至于在goo上有网友提出了“车站的便当为什么会这么贵?”这样的问题。
「駅弁って、どうしてあんなに高いの?」
车站便当为什么会这么贵呢?
う~ん、デフレの影響を感じさせない強気の値段設定、確かに気になります。皆さんの回答をみていきましょう。
的确,在处处通货紧缩的经济形势下,车站便当高价实在是让人感到好奇。让我们来看看网友们的回答吧。
■“駅弁”という名の付加価値
“车站便当”的品牌附加价值
「地元の海山産物を用いて単なる味だけではなくて旅情の雰囲気も味わってほしいという付加価値でしょう。各社が競って美味しい駅弁を開発して出してくることはいいのですが、その分どこで差別化するかといったら、やはり具材。希少性とかボリュームで勝負せざるを得なくなって、結果的に値段が上がる」(localtombiさん)
车站便当的作用不仅仅是让游客品尝到当地的土特产品,其附加价值可以通过美食来让大家感受到当地旅行的不同氛围。因此,各家公司相互竞争开发新便当,为了与众不同便采用不同食材。最终,不得不用食材的稀有性和分量来决胜负,自然价格也就水涨船高了。(localtombiさん)
「ホームで電車を待っているわずかな時間で買えます。それでも大きなハズレはない。基本的に冷めても食べられるものが多い。コンビニ弁当で夕食はわびしいけど、これなら下手な食堂に行くより、よほど美味しい」(co-mustardさん)
虽然只用了在车站等车的这点时间来挑选。纵使是这么短的时间,便当口味也不会让你失望。车站便当大都选用凉了也好吃的食材。晚饭吃便利店的盒饭甚显寒酸,差不多价格,比起去吃手艺一般的食堂,车站便当要好吃得多。(co-mustardさん)
列車で旅情を味わうのには、その土地の特産物の入った駅弁は欠かせないような気がします。人気商品にするべく地元の具材にもこだわり、開発費などコストが上がってしまうのは当然なのかもしれません。また、多少高くても「すぐ買えて便利」「冷めても美味しい」など駅弁ならではの利便性を支持する意見もみられます。
在旅途中品尝用当地特有食材制作的车站便当已经成为了品味旅行不可或缺的一部分。在人气商品里特有食材的处理上精益求精,产品的开发费自然就会升高。同时,虽然价格稍高但毕竟“一买就能吃”“冷了也好吃”,赞赏车站便当“便利性”的意见也不在少数。
そのほかにも理由があるようです。
不过似乎还有其他原因。
■製造から数時間以内で売り切らなければならない
制作完成后出小时内必须卖完
「作る数量が少ない。売れ残りのリスク。ローカル線の列車本数が少ない駅の場合、売れるか売れないかわからなくても、いくつかは置いておかねばならない。数が少なければ、当然単価は高くなる」(tosshybonさん)
车站便当制作数量少。剩货风险高。如果是地方线的话,本来就车少,但是不论卖得完卖不完都必须要生产固定数量的便当。数量就那么多,价格当然也就高了。(tosshybonさん)
「駅売りの駅弁が高いのは、もともとは国鉄の基準で構内での販売は製造後二時間以内と決められていたからと聞いたことがあります。二時間過ぎたら、構内では売れないので、持ち帰って安売りしていたようです」(ultraCSさん)
车站便当之所以会这么贵,据说是因为原来国营铁路有规定公司必须在制作后两小时内卖完。超过两小时后,就不准再卖了,听说便当公司就带回去贱卖。(ultraCSさん)
確かに「駅弁」(goo Wikipedia)の記述を見てみても食中毒防止などの目的で「製造から4時間以内で売り切らねばならない」という規制は現在も残っている」と記されていますので、売れ残りのリスク対策とも考えられますよね。
的确,在“车站便当”的维基百科解释中有着“规定在制造后四小时内必须卖完”这样的记载,因此车站便当的高价可以认为是防止卖剩的对策。
普段、弁当を食べない方でも「駅弁」からその土地の魅力が見えてくることもありますので、旅先ではちょっとは気になるもの。私もせっかくだからとついつい目を留めてしまいますが…。さて、あなたは少々お高くても「駅弁」を選びますか?
平时不爱吃便当的朋友也能通过车站便当了解当地的魅力,它是在旅行目的地不可不见的风景线。我也常常怀着“难得来一趟”的心情禁不住就把目光转向了车站便当。
那么,纵使稍稍有点贵,你也会选择车站便当吗?