旧暦の月名、和風月名(わふうげつめい)
旧暦では、和風月名(わふうげつめい)ともいわれる、和風の月の呼び名が使われていました。
旧暦の季節や行事にマッチしたものですので、現在の暦に合わせると、少し季節がずれています。
1~2ヶ月ほど感覚をずらすとちょうどいいですね。
また、1~3月が春、4~6月が夏、7~9月が秋、10~12月が冬にあてられていて、それぞれ初、仲、晩をつけて呼んでいました。
例)
葉月→仲秋、卯月→晩夏
葉月→仲秋、卯月→晩夏
これらも、現在の暦では季節感がずれていますね。
月
|
月名
|
別名
|
備考
|
1月
|
睦月(むつき)
|
祝月(いはひづき)、嘉月(かげつ)、正月(しょうがつ)など。
|
親族一同が集まって睦びあう月=睦び月(むつびつき)
|
2月
|
如月(きさらぎ)
|
梅見月(うめみつき)、小草生月(をぐさおひつき)など
|
「如月」はシナでの2月の異称をそのままとったもので、「きさらぎ」という読みには関係ない。「絹更月」、「衣更月」とも書く。まだ寒さが残っているため、衣(きぬ)を更に着る月=「衣更着(きさらぎ)」。
|
3月
|
弥生(やよい)
|
花月(かげつ)、花見月(はなみづき)、桜月(さくらづき)など
|
「草木がいよいよ生い茂る月」の意味の「木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)」が縮まって「やよひ」となったという説が有力。
|
4月
|
卯月(うづき)
|
卯花月(うのはなづき)、花残月(はなのこりつき)など。
|
卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説。ほかには、4番目の月だから十二支の4番目の「卯」から、田植えの時期なので「植え月」から、などの説があるが、卯の花は卯月に咲くから卯の花と呼ぶという説がある。
|
5月
|
皐月(さつき)
|
菖蒲月(あやめづき)、雨月(うげつ)、五月雨月(さみだれづき)など。
|
田植をする月なので「早苗月(さなへつき)」が短くなった。「サ」という言葉自体に田植の意味があるので、「さつき」だけで「田植の月」になる。日本書紀などでは「五月」と書いて「さつき」と読んでいる。皐月と書くようになったのは後のことである。「皐」には「神に捧げる稲」という意味があるために当てた字と思われる。「皐月」は花の名前にもなっている。
|
6月
|
水無月(みなづき)
|
蝉羽月(せみのはつき)、田無月(たなしづき)など。
|
梅雨があけて水が無くなる月、または、田植えが終わって田に水がある「水月(みなづき)」。
|
7月
|
文月(ふづき、ふみつき)
|
秋初月(あきはづき)、七夜月(ななよづき)、女郎花月(をみなえしづき)、七夕月(たなばたづき)など。
|
稲の穂が実る月なので「穂含み月(ほふみつき)」の意であるとする説がある。
|
8月
|
葉月(はづき)
|
月見月(つきみづき)、秋風月(あきかぜづき)
|
木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」→「葉月」であるという説が有名。
|
9月
|
長月(ながつき)
|
紅葉月(もみじづき)、菊開月(きくさきづき)、菊月(きくづき)など。
|
「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力。
|
10月
|
神無月(かんなづき、かみなしづき)
|
神在月(かみありづき)、神去月(かみさりづき)など。
|
神嘗月(かんなめづき)=新嘗(にいなめ)の準備をする月、神な月(かみなづき)=「神の月」の意味。一般的には、出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなると言われていて、出雲では神在月と言う。
|
11月
|
霜月(しもつき)
|
神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみきづき)、霜降月(しもふりづき)など。
|
霜が降る月。
|
12月
|
師走(しわす)
|
極月(ごくげつ)、弟月(おとづき)など。
|
坊主(師には、僧侶の意味もある)が走り回るほど忙しくなるからと言われているが、本来は伊勢神宮や各神社の御師(神社の参詣の世話をする神官)達が各家庭を巡る事から。
|