前文
もうすぐクリスマスです。吉田さんは友達にプレゼントしようと思っています。日本ではクリスマスに親しい人とどうし、あるいは家族の間でプレゼントの交換が盛んです。
吉田さんは去年のクリスマスに友達に中国の万年筆を上げました。弟におもちゃをあげました。友達からはCDをもらいました。高校時代の先生からは英語辞書をいただきました。
中国では、学生はクリスマスによくプレゼントをしますが、普通の人たちはやはり結婚式や誕生日にプレゼントをします。李さんは今年の誕生日にお父さんからノートパソコンを、お母さんからセーターをいただきました。ご両親の誕生日に、李さんはお父さんにはデジメを、お母さんにはマフラーを差し上げました。妹には誕生日にかわいい人形をあげました。
会話
吉田 日本では、古くから贈り物をする習慣がありますが、中国ではどうですか。
李 日本と同じです。日本でも古くから贈り物をする習慣があります。
吉田 そうですか。
李 もうすぐクリスマスですね。日本ではクリスマスにお互いにプレゼントをするでしょう。
吉田 はい。日本では、クリスマスに親しい人どうし、あるいは家族のあいだでプレゼントの交換が多いです。とくにデパートの宣伝やマスコミの影響で、クリスマスプレゼントは年々盛んになっています。
李 デパートへプレゼントを買いに行く人は多いんですか。
吉田 ええ。それで、どのデパートも売り上げを伸ばすために特別な売場を作ってクリスプレゼントセールに力を入ります。
李 クリスマスのプレゼントはどんなモノが多いでしょうか。
吉田 たぶん身につけるものや文房具などクリスマス向きのものが多いでしょう。
李 吉田さんは去年のクリスマスに友達に何をあげましたか。
吉田 友達に中国の万年筆をあげました。
李 友達からもプレゼントをもらいましたか。
吉田 ええ、友達からもプレゼントをもらいました。
李 何をもらいましたか。
吉田 CDをもらいました。
李 今年のクリスマスに友達に何をあげるつもりですか。
吉田 今年は友達に中国のお茶からお酒をあげるつもりです。
李 去年のクリスマスに弟さんに何をあげましたか。
吉田 弟には、おもちゃをやりました。
李 去年のクリスマスに高校時代の先生に何か差し上げましたか。
吉田 高校時代の先生には、ネクタイを差し上げました。
李 先生から何かいただきましたか。
吉田 ええ、先生から英語の辞書をいただきました。ところで、中国でも、クリスマスにお互いにプレゼントをするでしょうか。
李 ちょっと日本と違います。学生はクリスマスによくプレゼントをしますが、ふつうの人たちはやはり結婚式や誕生日によくプレゼントをします。
吉田 去年、李さんの誕生日に、ご両親は何かくださいましたか。
李 父はノート.パソコンを、母は自分で編んだセーターをくれましたか。
吉田 ご両親の誕生日に、李さんは何か差し上げましたか。
李 父はデジカメを、母にはマフラーをあげました。
吉田 妹さんの誕生日に李さんは何かあげましたか。
李 かわいい人形をあげました。
吉田 お姉さんは李さんにいろいろなものをくださいますか。
李 ええ、この前はアルバムをくれました。
吉田 李さんもお姉さんに何か差し上げたことがありますか。
李 いいえ、わたしはただもらうだけで、姉には一度もあげたことがありません。
吉田 じゃ、妹さんから何かもらったことがありますか。
李 いいえ、もらったことはありません。妹は何もくれません。
吉田 李さんの誕生日に、友達は李さんに何かくれましたか。
李 はい、記念切手をくれました。これが友達からもらった記念切手です。なかなかいいでしょう。
吉田 ああ、きれいな切手ですね。
李 吉田さんは中国の切手を集めるのがすきでしたね。一枚あげましょう。
吉田 ほんとうにもらってもいいのですか。
李 ええ、どうぞ。
吉田 どうもありがとうございます。
李 ところで、あさっての晩、近くの文化館へ映画を見に行きませんか。
吉田 あさってはちょうどクリスマス.イブですね。
李 ええ、そうですね。ご都合はいかがですか。
吉田 都合はいいんですが、何という映画ですか。
李 「サンタ.クロースの贈り物」という映画です。
吉田 そうですか。中国に来てから映画はまだ見たことがありませんから楽しみですね。いっしょに見に行きましょう。
単語
クリスマス(christmas)(名)③圣诞节
吉田(よしだ)(专)吉田(姓氏)
プレゼント(present)(名・他サ)②礼物;送礼
あげる(他一)给,送给
おもちゃ(名)②玩具
もらう(他五)得到;领取
いただく(頂く・戴く)(他五)(「もらう的自谦语」)领受
普通(ふつう)(名・行动・副)通常,一般
結婚式(けっこんしき)(名)③结婚仪式,结婚典礼
ノート・パソコン(notebook personal computer)(名)④笔记本电脑
マフラー(muffler)(名)①围巾
差し上げる(さしあげる)(他一)④(比「あげる」更客气)给
かわいい(可愛い)(形)③可爱的
人形(にんぎょう)(名)玩偶,娃娃
古く(副)①从前
贈り物(名)礼品,赠品
お互いに(副)互相
宣伝(名・他サ)宣传
この前(组)③上次,上回
アルバム(album)(名)纪念册;集邮册,影集
ただ(唯)(副)①只,仅
一度(名)一次
なかなか(副)颇,相当
集める(あつめる)(他一)③收集;召集;集中
あさって(名)②后天
どうし(同士)(结尾)①身份彼此相同
あるいは(或いは)(接)②或,或者是
交換(名·他サ)交换
マスコミ(mass communication)(マスコミユニケーション的略语)大众传媒
影響(えいきょう)(名·自サ)影响
年々(ねんねん)(副) 每年,逐年
売り上げ(うりあげ)(名)销售额
伸ばす(他五)②扩展,使增多,伸展
特別(とくべつ)(行动)特别
売場(名)柜台,售货处
セール(sale)(名)①贱卖,大减价
力を入れる(组)着力
たぶん(多分)(副)①大概,恐怕
・・・向き(结尾)适合 (人或场合)
やる(他五)(对平辈,晚辈)给,给予
晩(ばん)(名)晚上
文化館(ぶんかかん)(名)③文化馆
クリスマス・イブ(Christmas Eve)(名)⑥圣诞夜,平安夜
都合(名)方便,合适(与否)
サンタ・クロース(Santa Claus)(名)⑤圣诞老人
楽しみ(名)③乐趣,期望
解説
李 日本と同じです。日本でも古くから贈り物をする習慣があります。
吉田 そうですか。
李 もうすぐクリスマスですね。日本ではクリスマスにお互いにプレゼントをするでしょう。
吉田 はい。日本では、クリスマスに親しい人どうし、あるいは家族のあいだでプレゼントの交換が多いです。とくにデパートの宣伝やマスコミの影響で、クリスマスプレゼントは年々盛んになっています。
李 デパートへプレゼントを買いに行く人は多いんですか。
吉田 ええ。それで、どのデパートも売り上げを伸ばすために特別な売場を作ってクリスプレゼントセールに力を入ります。
李 クリスマスのプレゼントはどんなモノが多いでしょうか。
吉田 たぶん身につけるものや文房具などクリスマス向きのものが多いでしょう。
李 吉田さんは去年のクリスマスに友達に何をあげましたか。
吉田 友達に中国の万年筆をあげました。
李 友達からもプレゼントをもらいましたか。
吉田 ええ、友達からもプレゼントをもらいました。
李 何をもらいましたか。
吉田 CDをもらいました。
李 今年のクリスマスに友達に何をあげるつもりですか。
吉田 今年は友達に中国のお茶からお酒をあげるつもりです。
李 去年のクリスマスに弟さんに何をあげましたか。
吉田 弟には、おもちゃをやりました。
李 去年のクリスマスに高校時代の先生に何か差し上げましたか。
吉田 高校時代の先生には、ネクタイを差し上げました。
李 先生から何かいただきましたか。
吉田 ええ、先生から英語の辞書をいただきました。ところで、中国でも、クリスマスにお互いにプレゼントをするでしょうか。
李 ちょっと日本と違います。学生はクリスマスによくプレゼントをしますが、ふつうの人たちはやはり結婚式や誕生日によくプレゼントをします。
吉田 去年、李さんの誕生日に、ご両親は何かくださいましたか。
李 父はノート.パソコンを、母は自分で編んだセーターをくれましたか。
吉田 ご両親の誕生日に、李さんは何か差し上げましたか。
李 父はデジカメを、母にはマフラーをあげました。
吉田 妹さんの誕生日に李さんは何かあげましたか。
李 かわいい人形をあげました。
吉田 お姉さんは李さんにいろいろなものをくださいますか。
李 ええ、この前はアルバムをくれました。
吉田 李さんもお姉さんに何か差し上げたことがありますか。
李 いいえ、わたしはただもらうだけで、姉には一度もあげたことがありません。
吉田 じゃ、妹さんから何かもらったことがありますか。
李 いいえ、もらったことはありません。妹は何もくれません。
吉田 李さんの誕生日に、友達は李さんに何かくれましたか。
李 はい、記念切手をくれました。これが友達からもらった記念切手です。なかなかいいでしょう。
吉田 ああ、きれいな切手ですね。
李 吉田さんは中国の切手を集めるのがすきでしたね。一枚あげましょう。
吉田 ほんとうにもらってもいいのですか。
李 ええ、どうぞ。
吉田 どうもありがとうございます。
李 ところで、あさっての晩、近くの文化館へ映画を見に行きませんか。
吉田 あさってはちょうどクリスマス.イブですね。
李 ええ、そうですね。ご都合はいかがですか。
吉田 都合はいいんですが、何という映画ですか。
李 「サンタ.クロースの贈り物」という映画です。
吉田 そうですか。中国に来てから映画はまだ見たことがありませんから楽しみですね。いっしょに見に行きましょう。
単語
クリスマス(christmas)(名)③圣诞节
吉田(よしだ)(专)吉田(姓氏)
プレゼント(present)(名・他サ)②礼物;送礼
あげる(他一)给,送给
おもちゃ(名)②玩具
もらう(他五)得到;领取
いただく(頂く・戴く)(他五)(「もらう的自谦语」)领受
普通(ふつう)(名・行动・副)通常,一般
結婚式(けっこんしき)(名)③结婚仪式,结婚典礼
ノート・パソコン(notebook personal computer)(名)④笔记本电脑
マフラー(muffler)(名)①围巾
差し上げる(さしあげる)(他一)④(比「あげる」更客气)给
かわいい(可愛い)(形)③可爱的
人形(にんぎょう)(名)玩偶,娃娃
古く(副)①从前
贈り物(名)礼品,赠品
お互いに(副)互相
宣伝(名・他サ)宣传
この前(组)③上次,上回
アルバム(album)(名)纪念册;集邮册,影集
ただ(唯)(副)①只,仅
一度(名)一次
なかなか(副)颇,相当
集める(あつめる)(他一)③收集;召集;集中
あさって(名)②后天
どうし(同士)(结尾)①身份彼此相同
あるいは(或いは)(接)②或,或者是
交換(名·他サ)交换
マスコミ(mass communication)(マスコミユニケーション的略语)大众传媒
影響(えいきょう)(名·自サ)影响
年々(ねんねん)(副) 每年,逐年
売り上げ(うりあげ)(名)销售额
伸ばす(他五)②扩展,使增多,伸展
特別(とくべつ)(行动)特别
売場(名)柜台,售货处
セール(sale)(名)①贱卖,大减价
力を入れる(组)着力
たぶん(多分)(副)①大概,恐怕
・・・向き(结尾)适合 (人或场合)
やる(他五)(对平辈,晚辈)给,给予
晩(ばん)(名)晚上
文化館(ぶんかかん)(名)③文化馆
クリスマス・イブ(Christmas Eve)(名)⑥圣诞夜,平安夜
都合(名)方便,合适(与否)
サンタ・クロース(Santa Claus)(名)⑤圣诞老人
楽しみ(名)③乐趣,期望
解説
一.授受动词
「あげる」「もらう」「くれる」是表示东西授受的动词。除这三个词外,「さしあげる」「やる」「いただく」「くださる」。
「授」是给予,「受」是接受。现代汉语无论谁给谁都用动词「给」来表示,日语则要复杂得多。在运用授受动词时,既要考虑是「授与者」还是「接受者」,又要考虑他们之间的「尊卑关系」。本课只讲解表示授受关系的动词。不包括接在「て」后面作补助动词的用法。
归纳起来,表示授受关系的动词大致可以分成三组。
(1)甲は乙に・・・をあげる(差し上げる・やる)
这是甲给乙东西时的表达方式。甲是给的一方,乙是接受的一方,接受者一般是第二,第三人称。格助词に表示接受者。「あげる」「さしあげる」「やる」的区别在于「あげる」的措词客气,常用于平辈或社会地位相等的人之间,也用于授与的对象是晚辈或动植物等。 「さしあげる」用于接受者的辈分或社会地位高于授与者的场合,当然也用于授与者向接受者表示自己敬意的场合。但要注意向他人谈起自己给父母兄长,姐姐等什么礼物时,不用「さしあげる」要用「あげる」。「やる」常用接受者是授与者的晚辈或社会地位低于授与者的场合,也用于平辈之间关系亲密的场合,或给动植物东西等。总之,这三个动词作谓语时,主语一定是授与者。
1、わたしは王さんにアルバムをあげました。(我给了小王一本相册)
2、卒業式に先生に何を差し上げましょうか。(毕业典礼上我们送什么给老师呢?)
3、弟はレコードが好きだから、レコードをあげようと思います。(弟弟喜欢唱片,我想送唱片给他)
4、母はマフラーがほしいと言っていたので、マフラーをあげました。(母亲说想要条围巾,我就送了母亲一条围巾)
(2)乙は甲から…をもらう(いただく)
与(1)不同的是,这种表达方式是接受者作主语,授与者作补语,用「に」或「から」表示。这种表达方式的授受动词有两个,一个是「もらう」,用于平辈之间,社会地位相等的人之间,或接受者的地位高于授与者的场合,反之,接受者的辈分或地位低于授与者时,要用「いただく」。但是,一般向他人讲述从自己父母,哥哥姐姐那儿得到什么时,无须用「いただく」。
1、いまお父さんから電話をもらいました。(刚才接到父亲的电话)
2、アルバイト募集センターから申込書をもらいました。(从勤工俭学招收中心拿来了报名表)
3、昨日山田先生から手紙をいただきました。(昨天我收到了山田老师的来信)
(3)甲はたしに・・・をくれる(くださる)
这个句型和(1)相同,主语一定是授与者。区别于(1)的是补语,即接受者一定是我或我方人员。「くれる」用于平辈或社会地位相等的人之间,或授与辈分等低于「我」的场合,くださる则相反,授与者身份是高于「我」的人。和(1)(2)相同,向他人谈起父母哥哥姐姐给了自己什么东西时,要用 「ました」是不规则动词,接 时,要变成「くださいました」
1、顧さんは住所の地図をくれました。(小顾给了我他住处的地图)
2、先生は「就職案内」をくださいました。(老师给了我一本名叫《就业介绍》的书)
请注意,使用「あげる/くれる/もらう」等授受动词表示的动作必然伴随恩惠的移动。因此,不伴随恩惠移动的单纯的东西交接行为不能用「あげる/くれる/もらう」表示。譬如
駅前で道行く人にチラシをあげます。
班長にレポートをあげました。
秘書(ひしょ)は社長にその日の予定表(よていひょう)をあげました。
以上例句的「あげる」用法都是错误的。例1要改成「配ります」(くばります),例2改成「渡しました」(わたし)
二、格助词「と」表示比较的对象
补格助词「と」接在体言后面,表示比较的对象。「と」长和「同じ」「違う」「似る」等动词或形容词一起使用。
1、わたしと同じ考えの人はいますか。(有没有同我持同样想法的人?)
2、これは前のものと違います。(这和前面那个不一样)
「あげる」「もらう」「くれる」是表示东西授受的动词。除这三个词外,「さしあげる」「やる」「いただく」「くださる」。
「授」是给予,「受」是接受。现代汉语无论谁给谁都用动词「给」来表示,日语则要复杂得多。在运用授受动词时,既要考虑是「授与者」还是「接受者」,又要考虑他们之间的「尊卑关系」。本课只讲解表示授受关系的动词。不包括接在「て」后面作补助动词的用法。
归纳起来,表示授受关系的动词大致可以分成三组。
(1)甲は乙に・・・をあげる(差し上げる・やる)
这是甲给乙东西时的表达方式。甲是给的一方,乙是接受的一方,接受者一般是第二,第三人称。格助词に表示接受者。「あげる」「さしあげる」「やる」的区别在于「あげる」的措词客气,常用于平辈或社会地位相等的人之间,也用于授与的对象是晚辈或动植物等。 「さしあげる」用于接受者的辈分或社会地位高于授与者的场合,当然也用于授与者向接受者表示自己敬意的场合。但要注意向他人谈起自己给父母兄长,姐姐等什么礼物时,不用「さしあげる」要用「あげる」。「やる」常用接受者是授与者的晚辈或社会地位低于授与者的场合,也用于平辈之间关系亲密的场合,或给动植物东西等。总之,这三个动词作谓语时,主语一定是授与者。
1、わたしは王さんにアルバムをあげました。(我给了小王一本相册)
2、卒業式に先生に何を差し上げましょうか。(毕业典礼上我们送什么给老师呢?)
3、弟はレコードが好きだから、レコードをあげようと思います。(弟弟喜欢唱片,我想送唱片给他)
4、母はマフラーがほしいと言っていたので、マフラーをあげました。(母亲说想要条围巾,我就送了母亲一条围巾)
(2)乙は甲から…をもらう(いただく)
与(1)不同的是,这种表达方式是接受者作主语,授与者作补语,用「に」或「から」表示。这种表达方式的授受动词有两个,一个是「もらう」,用于平辈之间,社会地位相等的人之间,或接受者的地位高于授与者的场合,反之,接受者的辈分或地位低于授与者时,要用「いただく」。但是,一般向他人讲述从自己父母,哥哥姐姐那儿得到什么时,无须用「いただく」。
1、いまお父さんから電話をもらいました。(刚才接到父亲的电话)
2、アルバイト募集センターから申込書をもらいました。(从勤工俭学招收中心拿来了报名表)
3、昨日山田先生から手紙をいただきました。(昨天我收到了山田老师的来信)
(3)甲はたしに・・・をくれる(くださる)
这个句型和(1)相同,主语一定是授与者。区别于(1)的是补语,即接受者一定是我或我方人员。「くれる」用于平辈或社会地位相等的人之间,或授与辈分等低于「我」的场合,くださる则相反,授与者身份是高于「我」的人。和(1)(2)相同,向他人谈起父母哥哥姐姐给了自己什么东西时,要用 「ました」是不规则动词,接 时,要变成「くださいました」
1、顧さんは住所の地図をくれました。(小顾给了我他住处的地图)
2、先生は「就職案内」をくださいました。(老师给了我一本名叫《就业介绍》的书)
请注意,使用「あげる/くれる/もらう」等授受动词表示的动作必然伴随恩惠的移动。因此,不伴随恩惠移动的单纯的东西交接行为不能用「あげる/くれる/もらう」表示。譬如
駅前で道行く人にチラシをあげます。
班長にレポートをあげました。
秘書(ひしょ)は社長にその日の予定表(よていひょう)をあげました。
以上例句的「あげる」用法都是错误的。例1要改成「配ります」(くばります),例2改成「渡しました」(わたし)
二、格助词「と」表示比较的对象
补格助词「と」接在体言后面,表示比较的对象。「と」长和「同じ」「違う」「似る」等动词或形容词一起使用。
1、わたしと同じ考えの人はいますか。(有没有同我持同样想法的人?)
2、これは前のものと違います。(这和前面那个不一样)
三、「でしょう」的用法
(1)「でしょう」的接续法如下
(1)「でしょう」的接续法如下
这三句句子的「でしょう」分别表达三种不同的含义。
第一句的「でしょう」句尾语调要下降,读作「・・・でしょう」,表示讲话人的委婉断定或推测。「でしょうか」同于「ですか」,表示提问,但语气比「ですか」委婉。第三句的「でしょう」句尾语调升高,读作「でしょう」,表示征求对方同意,讲话人在向人夸耀自己的持有物或做成的事情。
1、山田さんはどこにいますか。(山田在哪儿呢?)
二階にいるでしょう。(在二楼吧)
2、あなたの専攻は日本語でしょう。(你的专业是日语吧。)
3、李さんもラジオを持っているでしょうか。(小李也有收音机吗?)
表示推测的「でしょう」常和陈述副词「たぶん」搭配使用,也和「きっと」一起使用。和「きっと」一起使用时表示委婉的断定。
1、あしたはたぶん雨が降るでしょう。(明天大概会下雨吧。)
2、日本語の専攻ですか、卒業してきっと通訳可翻訳者になりたいのでしょう。(你学的是日语,毕业后一定想成为一名口译或笔译工作者吧。)
四、格助词「で」表示原因和理由
デパートの宣伝やマスコミの影響で、クリスマスプレゼントは年々盛んになっています。
格助词「で」接在体言后面可以表示原因和理由。用「で」表示原因的句子一般不能用命令、劝诱或意志等结句。
1、最近試験で忙しかったんです。(最近因为考试所以很忙)
2、出張で北京へ行きました。(因为出差去了北京)
五、・・・へ・・・を・・・に行きます(来ます)
这是个表示来去目的的句型。「へ」表示来去场所,「に」表示来去目的。目的部分可以是「动词接ます的连用形+に」,也可以是「汉语サ变动词词干+に」。后续动词一般是「行く」「来る」「帰る」「もどる」等表示移动的动词。
1、レストランへフランス料理を食べに行きます。(去西餐馆吃法国菜)
2、デパートへ買い物に行きました。(去百货商店买了东西)
3、何をしに上海へ来ましたか。(来上海做什么呢?)
六、并列助词「か」表示选择
句中「か」是并列助词,接在体言或活用词终止形后面表示从所举例子中任选一个。
1、授業が終わっててから、わたしはたいてい教室か閲覧室で勉強します。(上完课,我一般在教室或阅览室学习)
2、わたしか弟がもらいに来ます。(由我或者我弟弟来拿)
3、あなたが来るかわたしが行くかです。(是你来或是我去)
4、その仕事は王さんかだれかに頼むつもりです。(那工作我打算拜托小王或者其他什么人了。)
七、・・・(た)ことがあります
「・・・(た)ことがあります」表示曾有过某种经历,其否定式是「・・・(た)ことはありません」。「ことがあります」前面的动词要求要用过去式。
1、わたしは富士山に登ったことがあります。(我爬过富士山)
2、海で泳いだことがあります。(曾在大海里游过泳)
3、聞いたことはありますが、見たことはありません。(听说过,但没有见到过)
八、数量词+も
「一度も」的「も」是提示助词,接在数词后面用来加强语气,表示程度高或低。
1、三十分も待ちましたが、着ませんでした。(等了半个小时之久,却没有来)
2、とても人気があると聞きましたが、わたしは一度も行ったことがありません。(听说很受欢迎,可是我一次也没去过)
3、北京は何回も行ったことがあります。(北京我去过好几次呢。)
九、动词连用形+ましょう
「・・・ましょう」接在动词连用形后,表示第一人称主动承担某项工作,也可以用于建议、劝说对方独自或者与自己一起做某件事。「・・・ましょうか」与「・・・ませんか」相同,是礼貌地征求对方意见。答复这种劝说时,肯定时用「・・・ましょう」,否定时用「・・・ません」。
使用「・・・ましょうか」时要小心,它有时会引起听者的不快与强迫感。视情况,可以用「・・・てもいいですか」「・・・はいかがですか」,显得更为婉转和恰当。
1、部屋の掃除(そうじ)はわたしがやりましょう。(房间的打扫由我来做吧。)
2、わたしが切符を買いに行きましょう。(我去买票吧。)
3、いっしょに帰りましょう。(一起回去吧。)
4、映画をみましょうか。(去看电影好吗?)
十、ませんか
「...ませんか」和「ましょうか」基本相同,是礼貌地征求对方意见,征询对方想不想做该动词所表明的动作。被询问者回答时,如打算拒绝,一般不用直接拒绝的方式,而用说明理由等方法委婉间接地表示拒绝。
1、「今晩、家へ来てテレビを見ませんか。」(今晚来我家看电视好吗?)
「いいですね。そうしましょう。」(好啊,就这样决定了。)
2、「あしたデパートへ買い物に行きませんか。」(明天去百货商店买东西怎么样?)
「あしたはちょっと都合が悪いんですが・・・」(明天我有点不太方便·······)
読解文
お中元とお歳暮
日本では、古くから年に二回贈り物をする習慣があります。七月にあげるのをお中元と言います。十に月にあげるのを歳暮と言います。
このシーズンには、どこのデパートも売上げを伸ばすために特別な売場を作ってお中元、お歳暮のセールに力を入ります。シーズン中のデパートはたいへん込んでいます。以前は、お中元とお歳暮は自分で直接持って行きましたが、今ではデパートなどに頼むこともできます。
日本人がお中元とお歳暮にもらいたいと思っているのは商品券がトップですが、じっさいにもらうのは長持ちする食品(例えば缶詰、しょうゆ、油)や飲料(例えば酒、ビール、ジュース)やタオル、石けんなどのセットが多いです。また、最近はお食事券や省エネルギーのアイディア商品もたくさんあります。
単語
お中元(ちゅうげん)(名)中元
お歳暮(せいぼ)(名)年末;年终送礼
年(ねん)(名)①年
二回(にかい)(名)②二次
シーズン(season)(名)①季节;旺季
直接(ちょくせつ)(副·行动)直接
頼む(たのむ)(他五)②请求、委托
商品券(しょうひんけん)(名)③商品券
トップ(top)(名)①首位;前头;最上部
実際に(じっさい)(副)实际;的确
長持ち(ながもち)(名·自サ)④③持久、耐用
食品(しょくひん)(名)食品
缶詰(かんづめ)(名)④③罐头
しょうゆ(醤油)(名)酱油
油(あぶら)(名)油
飲料(いんりょう)(名)③饮料
石けん(せっけん)(名)肥皂
セット(set)(名)①一组、一套
省エネルギー(~德energie)(名)④省能源
アイディア(idea)(名)③①主意、想法
ファクション用語(功能用语)
外出
A いってきます。我走了。
B いってらっしゃい。您走好。
帰宅
A ただいま。我回来了。
B お帰りなさい。您回来啦。
新编日语第一册音频16.mp3