新闻分类
站内搜索
资料下载 |
新闻分类 新闻中心 幼年期の子どもと共に希望ある未来をつくる
发布时间:2012-10-13 浏览次数:1265 返回列表
現代にふさわしい理論と実践の構築をめざして 近年、子どもを取り巻く環境は厳しさを増し、さまざまな問題が生じています。幼年期の子どもは、遊びや生活の中での具体的な体験を通して、心情、意欲、態度など、生涯にわたる人間形成の基礎を培います。幼年教育コースでは、その重要性を認識し、現代にふさわしい幼年教育の理論と実践を構築することをめざして教育と研究に取り組んでいます。子どもとともにある今の生活にまなざしを向け、互いに手を取り合い、希望ある未来を切り開いていきましょう。 教育現場の課題に対応する総合的な力を養成 教育現場では、日々変わりゆく課題への対応が求められます。しっかりと課題に向き合い、いつの時代も変わることのない基礎を学ぶことで、かけがえのない子どもの未来を切り開く、真の力を育むことができると私たちは考えます。幼年教育コースは乳幼児期から小学校低学年に焦点を当て、幼年児童教育学、幼年児童心理学、保育内容学の三つの柱からなっています。幼年児童教育学では、幼年教育の歴史、思想、制度、教育課程や方法について研究します。幼年児童心理学では、子どもの発達にかかわる実証的な研究を通して教育実践の在り方を考察します。保育内容学では、幼年教育実践における内容・教材開発、実践指導力の育成など多角的に研究します。これらの柱に沿って設定された専門科目の履修と、修士論文の作成を継続的に取り組むことで、幼年教育の理論と実践について、基礎的かつ総合的な力を養うことが期待されます。さらに、2年次には「地域子育て特別研究」を開講し、地域での子育てコーディネーターの育成をめざしています。 主な修士論文のテーマ(近年提出分) ・大阪市立愛珠幼稚園創設期における保育者の教育心性 -保育記録に表われた子どもへのまなざし- ・<自由>をめぐるわが国の保育実践理論の変遷 ・「貧民窟の聖者」賀川豊彦の保育へのまなざし ・発達障害のある幼児児童及びその家族に対する支援の有効性の検討 -母親の育児ストレスと主観的幸福感に注目して- ・児童期における感謝心の発達的変化 -感謝心の感情的側面と状況認知に着目して- ・母親の養育態度及び育児不安が幼児の自己制御機能に及ぼす影響 ・個の育ちと集団の育ちを支える教師の援助 -5歳児の実践を通して- ・三泊四日の幼児キャンプ体験が参加児の身体的・心理的側面に及ぼす効果 ・「食」を巡る一連の過程を重視した幼児に対する食育実践の試み -〝 み そ 汁 隊 〟 活動からの考察- ・幼児の生活から派生する音楽的表現に関する研究-オルフ・シュールヴェルクを道るべとして - ・幼稚園における子育て支援に求められる役割-M-GTAを用いた保護者インタビューの分析から- |